診療内容|古川耳鼻咽喉科医院|JR芦屋駅から徒歩すぐのところにある耳鼻咽喉科

インターネット予約はこちら|古川耳鼻咽喉科医院
〒659-0092 芦屋市大原町5-1 古川ビル4F
診療内容
診療内容
レーザー治療について

レーザー治療について

補聴器外来について

レーザー治療は、アレルギー性鼻炎や花粉症などのくしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状に効果がありますが、特に鼻づまりへの有効率が高くなっています。

鼻粘膜の表面をレーザーで照射すると、腫れていた粘膜が凝固して鼻の中の空間が広がり鼻づまりが解消します。そして粘膜が硬くなると、外から侵入してきた花粉が付着しづらくなり、また照射された場所は水分が失われるので、花粉が付着したとしても抗原が生体内に入りづらくなります。こうして鼻づまりだけでなく、くしゃみや鼻水などの症状も抑えられるのです。

治療にかかる時間は、治療前の処置を含めて30分程度です。当院では炭酸ガスレーザーを使用していますので、出血や痛みはほとんどないため、術後すぐに学校、お仕事に行かれても特に問題ありません。

レーザー治療は、妊娠中・授乳中の方など薬が飲めない方や、お子さんにも勧められます。また、健康保険の適応が認められていますので、3割負担で1回1万円程度で治療できます。

対象の方

・鼻炎症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)のうち、鼻づまりの症状が強い方
・慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎など、一年中症状のある方
・薬の効きが悪い人
・花粉飛散シーズン中の症状がひどくて辛い方
・妊娠を予定している方や授乳中の方、お薬が飲めない方 など

年齢は、小学校中学年くらい(8歳くらい)から、お年寄りの方まで可能です。

治療時期

慢性鼻炎またはダニ、ハウスダストのような通年性アレルギーのレーザー治療は基本的にはいつでも治療を行うことができます。ただ、鼻炎の症状が出ている時にはレーザー治療によって、一時的ですが更に症状が悪化するため、まず鼻炎の治療をしてからレーザー治療を行います。

スギ花粉症の場合には、症状が出ない秋から冬に治療を予定いたします

治療の流れ

STEP1.問診・検査

レーザー治療を行った方がよいかどうか、医師と相談して決めます。
治療を受ける前に、治療内容や治療後について、疑問に思うことや不安なことがあれば、お気軽にお尋ねください。
必要に応じて、アレルギーの原因物質について血液検査を行います。

STEP2.局所麻酔

鼻の粘膜に、表面麻酔と、血を出にくくする作用のある薬液スプレーをします。
次に、麻酔液を浸したガーゼを鼻の中に入れ、待合室で15分くらいお待ちいただきます。

STEP3.レーザー治療

レーザー治療診察室のイスにすわった状態で、炭酸ガスレーザーを照射します。鼻の奥まで丁寧に処置します。
治療時間は片方の鼻で5分くらい、両鼻でも10分程度で終了します。術中の出血や痛みはほとんどありません。
鼻内の形態により、もう少し時間がかかることもあります。

照射後1~2週間ほどは、鼻粘膜が腫れて鼻づまりや鼻水が多くなりますので、念のため、それらの症状を抑える薬を処方します。
また、治療後はかさぶたになっている状態なので、少し鼻が詰まった感じがあるかもしれません。すぐにかさぶたをとってしまうと、出血する恐れがあるので、無理に自宅でかさぶたをとらないよう、お願いします。

STEP4.術後の診察

レーザー治療のあと、1~2週間後にご来院いただき、鼻の中の状態をチェックします。
かさぶたを取り除くなど、鼻の中のお掃除をします。

2週間ほどするとかさぶたが取れ、刺激に強い変性された粘膜ができあがります。この時期になると鼻づまりなどの症状はかなり軽減されています。

手術を受ける際の注意点

・出血傾向のある方、血液をサラサラにする薬を内科で服用している場合はまず主治医に手術を受けることが可能か相談してください。
心臓病、高血圧などの循環器系の病気、緑内障、前立腺肥大、麻酔薬に対するアレルギーは必ず申告してください。
・術後当日は入浴しないでください。スポーツや長時間の入浴(温泉など)は1週間ほど控えていただきます。


よくあるご質問

Q. 手術前日に特に注意することはありますか?

比較的安全な手術ですが、手術前日は過労・暴飲暴食・飲酒を避け、睡眠をよく取って体調を整えて来院してください。体調が優れない場合は遠慮なく申しつけください。

Q. 治療効果はどのくらい続くの?

レーザー治療は、あくまでも鼻の症状を軽減する治療であり、永久的に完全に症状をなくしてしまうものではありません。個人差がありますが、平均して約半年~2年です。

Q. どのくらいの効果があるものなの?

鼻づまりは80%以上の患者さんで改善するとデータが出ています。その他、鼻水やくしゃみも改善されます。ただ、効果には、個人差があり、1回の施術で効果が出ることもありますが、2回程度の治療が必要になる方や、治療効果が出にくい方もいらっしゃいます。

Q. 何歳くらいから治療ができるの?

治療に関しては特に制限はありません。ただ、レーザー治療の最中に身体が動いてしまうと危険なため、治療中にじっとしていることができる年齢であることが必要です。当院では、小学校中学年(8歳くらい)を目安にしています。


舌下免疫療法について
舌下免疫療法について
補聴器外来について

アレルギーの原因であるアレルゲンを少しづつ長期間にわたって摂取することによって、アレルギー反応を起こしにくくする治療方法です。
以前は、アレルゲンを注射する方法が主流でしたが、通院が必要となり患者さんへの負担も大きいものでした。最近では舌下よりアレルゲンを摂取することができるようになったため、ご自宅でも手軽にでき、副作用も少ないのが特徴です。
現在では、スギ花粉・ダニのアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法が認可されており、こちらの治療を行っております。

治療効果

・3年以上治療された方では、8割が効果の実感が得られ、3割の方は根治されました。
(効果が無い方も2割程度存在します。)
・症状が完全になくならなくても、薬の量をや期間を短縮することができる可能性があります。
・治療を受けてない方に比べて、アレルギー反応を生じる確率が少なくなります。

対象の方

・スギ花粉・ダニのアレルギー性鼻炎をお持ちの方
・投薬治療などで効果が見られない方
・投薬による副作用(眠気など)で生活に支障がある方
・妊娠を希望している方
・鼻炎の薬を減らしたい方


治療方法

1日1回舌の下に薬(微量のアレルギー性物質を含んだエキス)を含み、口腔内から体内の吸収させます。
※安定すれば月1回程度の通院(投薬は毎日1回)
アレルギーを起こさない体質になるまでは3~5年程度の治療期間が必要とされます。

副作用

従来の注射による免疫治療よりも安全とされておりますが、ごく軽度なものも含めて以下のような報告があります。
・アレルギー症状(鼻水、くしゃみ、目・耳・口内のかゆみなど)
・腹痛、おう吐、下痢など
・じんましん
・咳やぜんそく

無呼吸について
無呼吸の症状

朝から頭がボーッとする、仕事がはかどらない、
日中眠いなどの症状はありませんか?

自分では十分睡眠をとっているつもりでも熟睡できないと寝不足状態になり集中の低下や物忘れ、交通事故などにつながる恐れがあります。
熟睡できない原因のなかには、耳鼻科疾患がかくれていることも多いのです。
いびきは、気道が狭くなってきたとき、その気道を空気が無理やり通過しようとする際に生じる音です。
深いねむりに入ろうとするときに気道が狭くなり空気が通れなくなってしまいます。
すると息苦しくて目が覚め、その後ねむりについてもまた気道が狭くなり…を繰り返して熟睡することができません。
いびきがさらに悪化すると、上部気道は完全に閉塞してしまい、何回も呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」になります。
睡眠時無呼吸症候群は車や電車の事故の原因となっていたことで話題になり、一般に認知されるようになった病気です。
無呼吸状態とは、誰かに口と鼻をふさがれているようなもので、一晩中、何十回もの無呼吸状態を繰り返しているということは、一晩中、誰かに何十回も口をふさがれているのと同じことですので、実はたいへん恐ろしい病気なのです。
また、最近の研究では、心疾患、脳疾患、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの様々な生活習慣病を併発したり、時に突然死の原因となることも分かってきています。

治療の方法

原因を治療することで症状が改善される場合も

お子様の場合は副鼻腔炎や扁桃腺肥大などから、大人の方でもアレルギー性鼻炎などの鼻疾患が無呼吸症候群の原因となっていることが多いため、これらの症状を治療することで改善される方も多数いらっしゃいます。

睡眠時無呼吸症候群の検査装置が新しくなりました!睡眠時無呼吸症候群の検査装置が新しくなりました!

睡眠時無呼吸症候群の診断は、専用の装置(睡眠評価装置)を用いて、睡眠時の呼吸障害の種類、障害部位、程度を診て行い、治療方針を決定いたします。
当院ではこの度、新しい検査装置を導入し、患者さまの負担を軽減させることで、より手軽に検査を受けることができるようになりました。

睡眠時無呼吸症候群の主な治療法

ダイエット

ダイエットまず上気道症状(鼻詰まり、咳、鼻汁等)の改善を目指し、鼻呼吸の改善を試みます。
また、肥満がある場合(BMIが25以上、BMIとは体重kg÷身長mの2乗)、BMIを23を目標に減量を指導いたします。

マウスピース療法(スリープスプリント)

マウスピース療法睡眠時にスリープスプリントと呼ばれる医療用マウスピースを装着し、下顎を前方に出すことで気道を確保し、
いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減します。
手軽さが利点の軽度の症状向けの治療方法です。
口狭が前方に位置する場合は、マウスピース療法をおすすめします。

CPAP

CPAP

CPAPとは、持続陽圧気道圧を供給する装置です。
睡眠時に、鼻に装着したゴムマスクを通して空気を送り込むことで気道を確保し、睡眠中に呼吸が止まることなく熟睡ができます。

極度の肥満が原因の重症の睡眠時無呼吸症候群の方にも効果を発揮します。
個人差で喉の乾燥などの症状がでる場合がありますので、装置の使用に関しては医師にご相談ください。

※CPAPを使用すれば、症状を簡単におさえる事はできますが、まずは検査を受け、原因をきちんと特定し、原因の改善を試みることから始める事が最適な治療法です。

上記の治療方法以外にも、禁酒、禁煙、禁カフェイン、薬剤、手術など適した改善治療を行います。
睡眠時無呼吸症候群の場合は多くの病気のリスクを高めるため、是非治療を受けられる事をおすすめします。

補聴器外来について

【予約制】毎週火曜日 16時~19時
※お電話もしくは院内(受診時)で、ご予約ください。

補聴器外来について
補聴器外来について

補聴器は、町の眼鏡屋さんや電気屋さん、あるいは通信販売などでも購入できます。
しかし、そういった場合、「せっかく購入したのに、ちゃんと聞こえない」「耳に合わない」などの声が聞かれることがあります。
本当に自分にあう補聴器を選択するためには、しっかりとした、診断、聴力検査、調整は、もちろんですが、購入後のアフターケアも重要です。
お一人お一人の生活環境や聴力にあった調整を何度も繰り返し、その方の耳に合ったものを作っていく必要があります。
このようなことから、補聴器は、耳鼻咽喉科医師が、常に管理できる環境下で作ることをお勧めします。

当院では、予約制の補聴器外来を設けて聴力でお困りの患者さまの相談も行っております。
認定補聴器技能者との連携により補聴器のフィッティングを行っております。
各種聴力検査(純音聴力検査・語音聴力検査)を行ってからの予約となりますので、まずは一般外来にお越しください。

患者さまに合った補聴器に調整します

患者さまの希望を伺いながら、補聴器の形を決めて患者さまそれぞれの聴力に合わせて補聴器の特性を調節します。
試用期間をとって、納得されるまで調節を行っております。
補聴器は保険適用がなく、高額になります。きちんと聴力に合わせて調節すること、調整した補聴器を毎日装用して慣れることが必要になります。
当院は身体障害者福祉法第15条による知事の指定医ですので、聴力障害が重度の場合は身体障害者の診断書の作成も行っております。
ただし他覚的聴力検査が必要と判断した場合は、他施設を紹介いたします)

補聴器でお困りなら当院にご相談ください

聴力はコミュニケーションをとる上でとても重要であり、聴力の低下は、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。
聴力が低下している事を感じた場合、まず耳鼻咽喉科の受診が必要です。
聴力の低下がどの程度なのか、現在活動性の病気はないか等チェックする必要があるからです。
その上で、補聴器の使用が望ましい方、希望される方は必要な検査を行い、補聴器外来を受診していただく流れとなっております。
当院の補聴器外来では、最適な補聴器の選択、調整、装用指導、補聴器使用下でのトラブルなどを耳鼻咽喉科医師との密な連携をとりながら行っていきます。

ピアスについて
ファーストピアス
ピアスについて

当院では、医師によるピアッシングを行っております。
ピアスの穴あけは医療行為です、医療機関でのみ許されている処置です。
医師の監修のもと、消毒などの処置が必要となります。
友達同士で安全ピンなどを使ってピアスをあける話がありますが、 感染症(B型、C型肝炎、エイズなど)の原因にもなり、非常に危険です。
医療機関でのピアスの穴あけは安心、確実です。
当院では「耳たぶ」のピアッシングを行っております。
「軟骨部分」や「ボディ」へのピアッシングは行っておりませんので予めご注意下さい。

方法

ピアスについて

ピアスガンを使用して一瞬で耳に装着でき、出血も痛みもありません。
クリニックでご用意している医療用ファーストピアスを使えば、軸が太いので、しっかりしたピアスホールが形成できます。
(一般ピアス0.6mm、当院ピアス1.2mm)
ピアスホールを完成させるために、個人差はありますが約1ヵ月は医療用ファーストピアスをつけたままにして下さい。

費用

ピアスの穴開けは保険適応外(自費)となります。
両耳 5,000円~ (ピアスのデザイン、素材によりお値段が前後することがあります。ご了承下さい。)

※なお、18歳以下の方は保護者の同伴が必要になります。